メール
sodan@jiritusien.com
 HOME>「あきらめの壁をぶち破った人々」目次

■目次

「あきらめの壁をぶち破った人々」表紙拡大写真へ

表紙をクリックすると拡大写真を見ることができます♪(表紙デザインは誰でしょう ^^)
     プロローグ−風土改善
 第1章 胎動            (1998/04−1998/08)
 第2章 情報化プロジェクト発足   (1998/08−1998/10)
 第3章 コンサルタント導入     (1998/10−1998/12)
 第4章 プロジェクトリーダーの更迭 (1998/12−1999/04)
 第5章 コアメンバーの自律化    (1999/04−1999/09)
 第6章 プロジェクト、動く     (1999/10−2000/03)
 第7章 あいつぐ関門        (2000/03−2000/11)
 第8章 崩壊の危機         (2000/11−2001/03)
 第9章 建て直し、そして海外へ   (2001/04−2001/09)
     エピローグ―組織改革


     ★【ここまでこられた方、特別に♪】 → 前書きを読んでみる

                               読者感想はこちら

★ご購入はこちら↓

プロローグ−風土改善

     開発本部長の苦悩
     退職者からの告発メール
     人材開発室長動く
     あいさつ運動


第1章 胎動(1998/04-1998/08)

1 ゆらぎ
     風土改善キックオフ大会の珍事
     ランチタイムヒアリングで経緯を探る
     三重の壁の中でのあきらめ
     希望を形に

2 ボランティア立つ
     ボランティア募集
     オフサイトミーティング
     ランチタイムプロジェクト開始
     組織に問題を認知させる

3 歴史的な和解
     三者会談
     放たれた正論!
     組織感情の確執を超えて


第2章 情報化プロジェクト発足(1998/08−1998/10)

1 プロジェクトリーダーの選定
     情報システムセンター長の要求
     部長と次長の確執
     軍隊型の上司、岩山

2 抵抗勢力
     立場がない
     切り崩しvs脅し
     カウンセリングを受けちゃったなー
     北風と太陽

3 プロジェクトリーダーの野望
     パワーハラスメント
     ボランティア解散命令


第3章 コンサルタント導入(1998/10−1998/12)

1 改善から改革へ
     え! そこまでやるの?
     対照的な二社のプレゼン
     激突! コンサル比較検討会議
     本部長の決断

2 第0次プロジェクトスタート
     最初に気持ちを土俵に乗せる
     コンサルタント一橋への指令
     成否はキーマンしだい


第4章 プロジェクトリーダーの更迭(1998/12-1999/04)

1 激流
     ボランティア活動の終結
     雪隠詰め
     エスカレーション

2 癒しと再生
     産業カウンセラー仲間
     エンプティチェア
     妻の一言

3 闘う決意
     竹下部長への直訴
     コンサルタント秋吉知子の涙
     システム部門、緒方の不安
     自分の身は自分で守る

4 攻防
     柳田部長からの苦言
     ウルトラC!
     二転三転、そして決着


第5章 コアメンバーの自律化(1999/04-1999/09)

1 FTPプロジェクトスタート
     正式名称は範囲を規定する
     略称は判断基準を示す
     プロジェクトの理想と現実

2 カウンセラー、飛ぶ
     コンサルタントの役割とはなにか
     島津の暴走?
     やらされる側の心のコップ

3 チェンジマネジメント
     ボスを土俵にどう乗せるか
     クロスファンクショナルチームの成立
     コミットメントのくさびを打つ
     チェンジマネジメントの終結


第6章 プロジェクト、動く(1999/10-2000/03)

1 コアメンバーの変身
     会議の効果的な進め方
     生き始めた判断基準
     与件遂行型課長の変身

2 運用体制の準備
     バーチャルとリアル
     キャリアかキャラクターか
     いや、できない

3 細胞分裂する体制
     カウンセリングパワー
     進化するプロジェクト体制


第7章 あいつぐ関門(2000/03-2000/11)

1 隠れた敵
     思わぬ伏兵
     個人裁量vs経営判断
     信頼していただけるんで乗っちゃうんです

2 「FTP情報」発信
     広報の四つのポイント
     検閲対策

3 そして本稼動へ
     ITコーディネーターの活躍
     キックオフ説明会
     本稼動宣言

4 団塊世代の課題
     夏目薫からの相談
     OJTからOJEへ
     異質集団の日本企業


第8章 崩壊の危機(2000/11-2001/03)

1 現実とのバトル
     ユーザーからの不満
     現場の運用担当者の立場と気持ち
     部下はボスを見て態度を決める
     耳二つに口一つ

2 運用メンバーの反乱
     会議を乗っ取る
     失われたアイデンティティ
     サイレント・ゴーン
     誘い手と張り手

3 沈黙の運用担当者会議
     現在のユーザーと三年後のユーザー
     共依存への訣別


第9章 建て直し、そして海外へ(2001/04-2001/09)

1 炭鉱のカナリア
     信頼を失ったボス
     問題児
     システムズアプローチ
     自律をうながす質問の仕方
     なぜ問題を提起し続けるのか

2 メルマガ発行
     情報開示vs情報統制
     まず馬を射よ
     啓蒙の戦略
     サイレントマジョリティからの声
     「DMSホットライン」発信

3 島津の秘密
     海外派遣壮行会
     IT戦略強化プロジェクト
     会社へのスタンスの取り方
     組織vs個人
     成果を上げる自律分散型組織
     公vs私


エピローグ―組織改革

     組織再編の提言
     本部長からの呼び出し
     抵抗勢力の押さえ込み方
     風土が変わり始めた
     「DMSホットライン」最終号
【戻る】