メール
sodan@jiritusien.com
 HOME>講演履歴

●講演依頼ありがとうございます(^^)。皆様との出逢いを楽しみにしております。
  クリックすると、その講演関連のブログ記事にとびます。


★講演・講座・セミナー・WS―家族心理・子育て・少年犯罪

2005.08   ★「あなたの子どもを加害者にしないために」(生活情報センター)出版

【PTA対象―小学校、中学校】
2005.11.30 「子どもを追いつめる家族の心理学」 練馬大泉第3小学校  
2006.11.24 「子どもを加害者にしないために」 新宮小学校(高山) 
2006.12.16 「不登校・いじめ・自殺・虐待の原因と家族の絆の深め方」 広島市PTA協議会母親委員会  → 感想 
2007.10.19 家族の事件簿〜なぜ、事件は起こったのか?」 新宮小学校(高山) 
2008.07.16 「まず自分を救おう、そして我が家から変えていこう」  広島PTA協議会
2008.12.07 「あなたの子どもを加害者にしないために」 草加中学校ご父兄(埼玉)  
2009.01.17 「どこの家庭で事件が起きてもおかしくない理由」 〜心がわかれば人は変わる〜 南小学校(高山) 


【学生対象】
2008.01.26 「いじめって何?」 神明中学校   


【教師対象】
2009.01.28 「なぜ、事件は起きたのか?」 〜普通の家庭からおきた酒鬼薔薇事件、秋葉原事件〜 板橋区教育相談部 


【看護師対象】
2012.07.30 「医療を受ける患者から診た医療安全」 【高山赤十字病院】


【一般対象―グループ、団体主催】
2005.12.06 「HIVエイズと共に生きる」(手記朗読) 千葉女性センター祭り(千葉)
2005.12.15 自健会友の会交流会 コメンテーター
2006.03.31 「なぜ暴力を振るうのか.DV加害者は変れるのか」 家族間の暴力.虐待を考える市民学習会コメンテーター(千葉)
2006.04.15 「家族力養成講座」 オフィス楽しい子育て(大阪)
2006.06.10 「子どもを加害者にしないために」 産業カウンセラー協会栃木(栃木)
2006.06.25 「子どもを追いつめる普通の家族の心理学」 柏屋楽器(埼玉)
2006.07.30 「子どもを追いつめる普通の家族の心理学」 交流分析協会関東支部 → 感想
2007.10.02 「子どもを追い詰める普通の家庭の心理学」 日本教育大学院大学
2008.03.01  「夫婦のパートナーシップ」 家庭生活研究協会  
2008.03.15 「あなたの子どもを加害者にしないために」 (熊本) 
2008.08.02 「怒りと尊厳」 アート&セラピー色彩心理協会  
2008.11.29 「自分が好き!と言える子どもが育つ家庭」 地域の子どもの成長を考える会(沖縄)  →感想
2009.03.27-30 「あなたが幸せになることが家族を救う」 (高山) 
2009.05.23-25 「あなたが幸せになることが家族を救う」 (白山)
2009.09.26 「あなたが幸せになることが家族を救う」 中野区南部地域子ども家庭支援センター
2010.01.31 「笑顔」と「生きる力」を取り戻す講演会 (戸塚)
2010.06.26 「あなたはお手本になれていますか?」パネルディスカッション 豊橋青年会議所


【あるがままの自分を取り戻す講座】
2011.01.29 「まず自分を救おう、そして我が家を“まほろば”にしよう♪」  江戸川区グリーンパレス  → 感想
2011.03.26-27 「まず自分を救おう、そして我が家を“まほろば”にしよう♪」  宗恩寺(大阪)
2011.07.21 「あるがままの自分を取り戻そう」  社会起業大学課外セミナー
2012.07.19 「あるがままの自分を取り戻す方法」  社会起業大学課外セミナー


【あるがままの自分を取り戻す講座+集団カウンセリング】
2010.02.28 集団カウンセリング (戸塚)
2011.04.24 「まほろば講座」  第1回アースデー飛騨高山2011
2012.06.23 「家族カウンセラー中尾先生ご夫妻を囲む会」 高山辻が森公民館 
2012.09.29 講座「あるがままの自分を取り戻す方法」+集団カウンセリング 江戸川区グリーンパレス → 感想
2012.11.17 講座「あるがままの自分を取り戻す方法」+集団カウンセリング 江戸川区グリーンパレス


【メディア】
2007.02.05 「朝はビタミン!-夫婦のコミュニケーショントラブル」 テレビ東京
2007.02.13&14 「イブニング5」 TBS
2008.01.10 「ニュースJAPAN」 フジテレビ
2008.05.12 「家族を追い詰める国」日本  週間東洋経済 
2008.03.03 子どもを追い詰める「価値」の押しつけ 月間リベラルタイム
2008.08.06 「あなたの子どもを加害者にしないために」復刊決定!
2009.06.09 TBS「朝ズバッ!」   毎日新聞夕刊「特集ワイド」


 ★講演・講座等ご依頼の方へ

1,講演時間 3時間 (基本)
2,講演料金 9万円 (基本)
3,交通費  別途実費

<講演時間について>
講演を聴く時間というのは、自分と向き合う時間です。
ある一定時間自分と向き合うことで人は気づきを深めていきますので、3時間は見てほしいと思います。
特に、「子育ての家族心理学」(上記「子どもを追い詰める普通の家族の心理学」など)や「あるがままの自分を取り戻す講座」などは3時間は必須で、質疑応答を充実させるためには4時間見ていただくとありがたいです。あるいは、講演後1時間ほど、ご質問のある方に残っていただけるよう“場”を貸していただけると幸いです。と申しますのも、皆様熱心でご質問が多く寄せられるからです。可能であれば、運営の際にご一考いただけると幸いです。


<講演料の考え方>
私の講演は、パワーポイントを用いて行うことがほとんどです。耳で聞くと同時に視覚イメージを見ることで、とても理解が深まるからです。わかりやすくと工夫するのも大好きで、結果“パワポの達人”になったわけですが、主催される方のご希望に応じて編集したり、新規作成したりしています。
このため、事前の打ち合わせがとても大切です。どのような趣旨で、誰を対象に、何を伝えたいのか。何より大切なのは主催される方の思いや問題意識です。そこを聴かせていただき編集作業を行いますが、これまでの資料を活用するにせよ、これらの作業に少なくとも2日間は見ています。
また、当日の講演時間が1時間や2時間であったとしても、結局よほどの近距離でない限り1日かかってしまうことになります。この1日+上記2日で計3日間を講演及びその準備のために割く時間と見なしています。その3日間に当たる料金が9万円というわけですね。

なお、規定で決まっている団体などもあると思いますが、その場合はご相談下さい。


<交通宿泊について>
差し支えなければ当方で手配し、現地会場まで伺います。(気が楽なので ^^)
規定料金があれば規定料金を、それがなければ実費をお支払いいただきます。


講演・講座のご依頼は下記へどうぞ↓

sodan@jiritusien.com





 

★講演・講座・セミナー・WS―組織風土改革・パワハラ・ファシリテーション

2003.11   ★「あきらめの壁をぶち破った人々」(日本経済新聞社)出版

【組織風土改革―企業・大学・団体】
2003.12.13 「企業変革におけるイネーブラーとディセーブラー」 経営情報学会「情報と企業変容」研究部会
2004.02.13 「会社を元気にする経営者」 北海道中小企業青年中央会 全道大会(札幌)
2004.02.29 「実録あきらめの壁をぶち破った人々」 クインタイルズ・トランスナショナルジャパン
2004.04.02 「実録あきらめの壁をぶち破った人々」 明治製菓
2004.04.16 「課題図書の作者との意見交換会」 専修大学経営学部(神奈川)
2004.06.23 「カウンセリングパワーを用いた組織改革」 家族カウンセリング協会うつ病研究会
2004.08.18 「どのように組織の壁をぶち破ったか」 富士ゼロックス情報システム
2004.09.03 「ITを用いたBPR その成功の秘訣」 日本プロジェクトマネジメントフォーラム
2004.11.17 「実録あきらめの壁をぶち破った人々」 北大同窓会(若手OB・OG会)
2005.05.19 「ERP導入成功のポイント」 ERP研究推進フォーラム

2005.09.02 「成功するチームの作り方」 日本プロジェクトマネジメントフォーラム2005
2005.11.18 「組織改革プロジェクト:ITを用いたBPRの実際」 JPMF例会(エンジニアリング振興協会)

2006.04.14 「組織改革を成功に導くチェンジマネジメントの実際」 PMAJ大阪(大阪)
2006.05.28 「鷹山が難儀した"心の壁"の溶かし方」 産業カウンセラー協会九州大会(福岡)

2006.07.15 「あきらめの壁をぶち破った人々」 知創研読書会 → 
2007.03.02 「あきらめの壁をぶち破った人々」 大塚商会
2007.11.27 「風土改革成功の秘訣」 JFC連合
2008.11.15 北大東京同窓会


【組織風土改革―自治体】
2005.02.18 「「心の壁」を乗り越えろ!」 千葉県庁(千葉)
2005.10.29 自治体職員有志の会との懇談会
2005.12.22 「「心の壁」の解かし方」 福岡市役所(福岡)
2006.07.04&05 「人を活かすマネジメントWS」 人吉市役所(熊本)
2006.08.19 「自分も周囲も活かす“コミュニケーション力”を体感しよう!!」 愛知県庁有志(名古屋) 

2007.06.02&03 「チームマネジメント力スキルアップ!WS」 野木町役場 


【パワハラ対策セミナー】
2007.09.20 「部下をウツにし、会社の生産性を下げるパワハラの傾向と対策」 日本ワークライフバランス研究会
2007.11.22 「部下をウツにし、会社の生産性を下げるパワハラの傾向と対策」  読売広告社
2008.02.22 「パワハラの実態と対策」 マツダ本社


【ワークライフバランス】
2006.05.12 「会社からの自律の仕方、家族との絆の深め方」 アパショナータ
2006.10.05,12,26 「会社からの自律、家族との絆の深め方」 日立システム労組(3都市) 
2007.02.22 元気なお父さん作りシンポジウム  日本家庭生活研究協会
2007.02.24 お父さんのためのワークライフバランス 日本家庭生活研究協会

2008.01.28 「現代日本 家族の現場」 ワークライフバランス研究会
2008.05.26 「会社からの自律、家族との絆」 電力総連


【ファシリテーション、コミュニケーション&マネジメント】
2006.08.03 「エゴグラム&コミュニケーション研修」エスプール
2006.08.09 「プロセス&コンフリクトマネジメント研修」エスプール 
2007.11.10  「コミュニケーション研修」大木設備 


【コンプライアンス】
2007.01.16 「わかっているのに、なぜ?できないのか」 コンプライアンス違反防止講演会-九州電力株式会社熊本支店  




 ★講演・ワークショップ等ご依頼の方へ

私ができるのは下記の講演、ワークショップです。

1,実体験に基づいた組織改革の全ストーリー  【120分】

2,パワハラのメカニズムと対策           【 90分】

3,ファシリテーション・ワークショップ        【210分】



(内容)
1,組織風土改革の実際を余さずお話しします。
著作にする前(会社員時代)に経営情報学会の中でお話しし、終えた瞬間拍手に包まれましたが、そういうことが起こると考えていなかった私は、思わぬ熱烈な拍手に気づかず、気づいてからも戸惑っていたことを思い出します。「あきらめの壁をぶち破った人々」のエッセンスが2時間でわかります。経営者、組織風土改革担当者必見。
ストーリーとともに含まれる内容は、次の通り→ITを用いた組織改革(BPR)の実際

2,パワハラ上司の8タイプ及び被害者がどのようになるのかお話しします。
パワハラが個人の問題ではなく、組織のモラールの低下の表れであることが分かるでしょう。企業がダメになる前に学んで対策を取って下さい。下記講演でも、経営幹部全員に聴かせたいという感想をいただきました。→「パワハラの実態と対策」

3,コーチングとファシリテーションを体験していただきます。
コーチングもファシリテーションも、その最終目的は個々の能力を引き出すことによる組織の生産性の最大化(組織の活性化)です。つまり、そのスキルはチームマネジメントに活かされなければ意味がありません。実践に活かすためには頭で理解するだけではなく、身体で覚える必要があります。 そこで、実際にグループワークを体験し、チームマネジメントのノウハウを得ることをねらいとします。数々の研修で成果を生み出しているワークショップです。→「スリーテン」



1)講演時間 上記
2)講演料金 18万円 (上記いずれも同じ)
3)交通費   別途実費


講演・講座のご依頼は下記へどうぞ↓

sodan@jiritusien.com




<ご参考:下記のような内容をお知らせ下さい>
@主催者名 (団体,グループ名など)
A連絡者名 (打ち合わせご担当者名)
B連絡先  (ご担当者の email/電話)
C開催日時 (候補日&およその時間帯)
D開催場所 (会場名 及び住所)
E集会名  (集会のタイトルなどありましたら)
F対象者  (人数、構成などの概略)
G主旨、依頼内容
























【戻る】