メール
sodan@jiritusien.com
 HOME>メディア>「交流分析協会関東支部会報」2008.09掲載記事

■「あなたの子どもを加害者にしないために」復刊に見る日本社会の変化

前号で拙著「あなたの子どもを加害者にしないために」の復刊投票のご依頼をさせていただきましたが、あれよという間に投票が集まり8/6に復刊が決定いたしました。ご声援まことにありがとうございました。この復刊運動を通じて、社会の変化というものを実感しましたので、私の感じた変化について御礼共々書かせていただきます。

まず復刊に至る経緯について。
本書は07年3月の出版社倒産に伴い絶版となりましたが、
3ヶ月後にはアマゾンで倍の価格で古書が売買されるようになり、
1年後の今年5月には最高で2万円の値がつきました。
6月には、秋葉原通り魔事件の私のブログの解析記事が様々なサイトで取り上げられたため、6万人、のべ30万ページが読まれる中、同事件を起こした加藤被告が酒鬼薔薇世代と呼ばれたところから、凶悪な少年犯罪の原点とも言うべき酒鬼薔薇事件を詳細に解き明かした本書に注目が集まり、読者の方に背を押される形で私も復刊投票を呼びかけました。その結果、瞬く間に287票もの強い要望が届き復刊に至った次第です。


97年の通り魔事件(酒鬼薔薇事件)も、08年の通り魔事件(秋葉原事件)も、ともに家庭内で心を追い詰められた少年による事件です。いずれも、ストローク飢餓に陥った少年が、自己認知を求めて殺人ゲームを仕掛けたのです。が、社会の受け止め方は大きく異なりました。

10年前は、異常者による犯行とみなしていました。
つまり、家庭に問題はなく少年A個人に問題があるという見方です。衝撃は受けても、それはまだ他人事の世界でした。

しかし、秋葉原の事件では、「犯人の気持ちがわかる」とか「もしかしたら我が家も……」という反応が見られました。他人事ではなく我が事として衝撃を受けているのです。 また、05年刊行当時、本書のタイトルは「うちはそういう子育てはしていない」と敬遠されました。たとえば書店のカウンターでこの本を差し出すときに、「自分の子育てに心配のあるお母さんなのか」と勘ぐられるのではないか、と一歩退いてしまうタイトルでした。
しかし、現在は、このストレートなタイトルが親を惹きつけています。

わずか3年の差ですが、人々の心は大きく変化していることを実感します。
事件に対する世間の反応の変化、本のタイトルに対する読者の反応の変化―この二つの変化は一体何を物語っているのでしょうか。



●一つは、追い詰められている人が増えたということです。

酒鬼薔薇事件を機に日本社会は方向転換をします。
心を大事にし、心を育てる社会に転換しなければなりませんでした。

しかし、ここで間違った方向に転換します。
ゆとりとは名ばかりで、規制緩和(98年)による仁義なき競争戦争へと突入したのです。
グローバリズムという名の米国主義に巻き込まれてしまいました。

そして、「自己責任」という言葉と相まって「だまされるほうが悪い」という風潮ができていきます。
心理学的に言えば、政治がモラルをなくす「許可」を与えたのです。

そのモラルをなくした社会風潮の中で04年、改正労働者派遣法という最悪の法律が成立します。
人事をやり、正社員と派遣社員の融合も実施してきた私は、当時なんとひどい法律ができたものだと憤慨したものです。この改正法は、トヨタ生産方式を人に適用したようなものです。
「必要なときに、必要な人を、必要なだけ」を是として、人を堂々と部品化するようになりました。

つまり、法律が人をディスカウント(道具扱い)したのです。

ディスカウントされた人は怒りを溜め込んでいきます。
人としての尊厳を傷つけられたときに湧き起こる感情が「怒り」だからです。

こうして、政治が社会からモラルを奪い、法律が人をディスカウントしていく中で、人を道具として扱うハラッサーが増え、怒りを溜め込んだ「キレる大人」やモンスターペアレンツが増大していったのは当然のことでした。98年を期に、以降10年に渡って自殺者数が3万人を超え続けていることは、これら一連の政策が人間を追い詰めている"証拠"と言ってよいでしょう。

「一億総中流」は瞬く間に崩れ、「はたらけどはたらけど猶わが生活樂にならざり ぢつと手を見る」状態になっていきました。多くの人が啄木の歌に共感し、若者が小林多喜二の「蟹工船」に共感する社会になったのです。追い詰められる人々への共感の土壌が広がっていきました。生存権が叫ばれるほどに生活環境が悪化したこと―これが、この10年間の変化の最も大きなものです。



●もう一つは、ブログを武器にして弱者が声を上げ始めたということです。

たとえば、国内最大のSNSミクシィは、05年に100万人だったのが、07年には1000万人を突破するという急成長を見せました。また、現在ブログではナンバー1のFC2も04年秋にサービスを開始して急成長しています。携帯からのアクセスも容易になり、パソコンを持たなくても日記を書くことができます。このブログやSNSの急成長―これが、この3年間の最も多きな変化です。

追い詰められていた人々は、このブログを使って自分の思いを発信し始めました。
そして、この思いが自分一人ではないことに気づき始めました。
こうして、追い詰められた人々の気持ちがシェアされていき、社会が弱者の気持ちを理解するための畑の耕しが始まりました。





★そこに起こった秋葉原事件は、酒鬼薔薇事件と大きく異なる2つの特徴がありました。

一つは、犯人の心境が日記につづられ、それをネットで生々しく見ることができたのです。
もう一つは、犯人の弟が家庭環境を赤裸々に告白したことです。

これは犯罪史上初のことだったのではないでしょうか。
人々は、犯人の置かれた状況、心境、さらには家庭環境までも詳しく知ることができたのです。

犯人の加藤被告は、受験戦争に向かって家庭内で追い詰められ、この10年間モラルをなくす許可を与えた政治に追い詰められ、そしてこの3年間に急成長したネットを使って心境を発信していました。

追い詰められている人々は、そこに自分の姿を重ね合わせることができたのです。
その追い詰められた方々が、その方々の心情を代弁するかのような私のブログを読まれるようになりました。それを実感するのは、ブログを見てカウンセリング依頼される人が多いからです。そして、ブログの読者が復刊活動の中心となりました。 私は、犯人とうり二つのような家庭環境に育った人のカウンセリングもしていました。それ以上に苛酷に追い詰められている方もたくさんいます。

その方々からは大きく2つの反応がありました。
「わかる!」という反応と「なんてことしてくれたんだ!」という反応です。

苛酷な体験の渦中にある人、それを乗り越えようとしている人、苦しみ抜いて一人で乗り越えて来られた人…どの立ち位置にいる人からも両方の反応がありました。
その全てが真実です。

「心のコップ」が爆発しそうになっているとき、人は一瞬一瞬を爆発しそうな心を抑え込むために闘っています。終わりがなく、疲れ果て、くずおれそうになる孤独な闘いです。
この闘いをやめて、いっそ楽になりたい……その思いともまた、闘っています。

爆発を抑えるための闘いと、その闘いをやめたくなる思いとの闘い―が…やめてしまえば、そこに未来はありません。やめれば楽になりますが、そこには破滅しかないのです。
しかし、破滅に向かわないために生きている1秒1秒が地獄なのです。
彼らは、このような生き地獄を生きています。

家族カウンセリングをしていて痛感することは「子は親の鏡」であるということです。

酒鬼薔薇事件も秋葉原事件も、事件を起こした少年達は親の鏡であると同時に、社会の鏡です。
サインは、気づき、行動を変えるまで起こり続けます。

社会はようやく気づき始めています。
一人一人が自らの行動を変えていかなければなりません。
子どもに見られて恥ずかしくない背中で立っているのか。



今、全ての大人が自分の生き方を問われています。







【目次へ戻る】