■中尾英司プロフィール
58年生まれ。北大農学部卒。協和発酵においてプロジェクトリーダーとして4年に及ぶ組織改革を実施。その心理学的アプローチを「なぜ会社はかわれないのか」「V字回復の経営」を手がけた日本経済新聞社出版局編集長が絶賛。意識改革・業務改革・システム導入の三位一体の改革を成し遂げたプロセスを生々しく描いた「あきらめの壁をぶち破った人々」(日本経済新聞社2003.11)は“日経版プロジェクトX”と評された。「使える」改革本として、本書を読んで組織改革の提案を上申した管理職や、取締役が改革タスクフォース全員に本書を配ったというエピソードも産んだ「組織改革のバイブル」である。 パワハラの実態も生々しく描かれており、パワハラ対策本としても読まれる。 高校時代より「40歳になったら惑う」ことを決めていたので、39歳の時に1年かけて自分を振り返り、40歳から心理学の勉強を本格的にはじめる。同時に、会社では上記組織改革のプロジェクトに抜擢され公私ともに多忙を極めたが、「気持ちを大事にする」カウンセリングマインドが人を動かすことが体験的に実証された。 そして、8年間の学びの成果を世に出したのが、「あなたの子どもを加害者にしないために」(2005.08)である。普通の家庭からなぜ酒鬼薔薇聖斗が育ったのか、その心理メカニズムを解明した本書の出版と同時に、訪問カウンセリングを行う「中尾相談室」の運営を開始。北海道から沖縄までご家庭を訪問し、世代間連鎖の観点から個人を自律に導く。現在、相談待ちの方が多数のため新規受付は停止している。 ・資格 : 家族相談士 シニア産業カウンセラー ・運営 : 中尾相談室 ・著作 :「あきらめの壁をぶち破った人々」(日本経済新聞社 03/11) 「あなたの子どもを加害者にしないために」(復刊ドットコム 08/10) ・サイト:「あなたの自立支援.COM」 ・ブログ:「あなたの子どもを加害者にしないために」 ・講演 会社:パワハラ(パワハラ上司の8タイプ、部下支配のメカニズム、対処法など) 一般:子育ての心理学 (人の心理的成長のメカニズム、家族の機能など) ■経歴 1984年 北海道大学農学部農業経済学科 卒 1984年 日産化学工業(株)入社→石油化学工場業務課:生産・物流管理 1989年 協和発酵との合併により、工場に新人事制度導入および教育制度構築 1993年 協和発酵工業(株)富士工場総務部 →総務部新設(総務人事機能建て直し) 1996年 協和発酵工業(株)医薬総合研究所 →研究所独立(総務人事機能委嘱) 1998年 協和発酵工業(株)医薬開発本部 →組織改革PJ(ITを用いたBPR)実施 2003年 独立。「あきらめの壁をぶち破った人々」(日本経済新聞社)出版 2005年 「あなたの子どもを加害者にしないために」(生活情報センター)出版 2005年 家族カウンセリング「中尾相談室」運営開始 2008年 相談待ちの方が多いため、新規受付を停止し現在に至る ■職務別キャリア 生産・物流 (1984〜1988: 5年) 人事 (1989〜1997: 9年) 厚生 (1989〜1992: 3年) 労務 (1989〜1996: 8年) 教育 (1989〜2001: 12年) 情報 (1984〜2001: 17年) 小集団活動等 (1984〜2001: 10年) 組織改革 (1998〜2002: 4年) ■資格 「家族相談士」 (1998年度合格 日本家族カウンセリング協会) 「初級産業カウンセラー」 (1999年度合格 日本産業カウンセラー協会) 「認定セルフアセッサー」 (2002年度合格 経営品質協議会) 「EAPカウンセラー」 (2003年度合格 GWC) 「シニア産業カウンセラー」 (2003年度合格 日本産業カウンセラー協会) 著作権本サイトの情報は、積極的にご活用いただいて結構です。但し、文章及び画像等のコンテンツの著作権は中尾英司にありますので、ご利用される場合は出所を表示の上、ご活用ください。 (ご参考:著作物=思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう【著作権法第2条】) (私の著作の一部は「送信可能化権」【同法第23条】に基づき掲載しております。念のため ^^;) |