anatano@jiritusien.com
ABOUT
TOPに戻る
 会社を変える。会社の中での自分を変える。自分の生き方そのものを変える―すべての人へ気づきのポータル
家庭人として 組織人として 社会人として
 ワークライフバランス
追いつめられた「life」
仕事の手放し方(仕事中毒の方へ)
WLB研究会講演録
 家庭は大丈夫?
サラリーマンに告ぐ1  同2
世代間連鎖から見る家庭崩壊
男の子育て(育児休職体験)
→親の諸相、子の諸相
親の諸相
アダルトチャイルド
→虐待、不 登校、いじめ
虐待
不登校・引きこもり
学校・教育・いじめ
→夫婦 問題
モラハラ、DVのメカニズム
 少年犯罪家族事件簿 より
「仮面の家」裁判
秋葉原通り魔事件
渋谷夫バラバラ殺人事件
メディア掲載記事
父と娘
秋葉原
子どもを追い詰める「価値」の押しつけ
「家族を追いつめる国」日本
父親の影響の諸相
元気なお父さんづくり座談会(家庭教育フォーラム委員会)
 著作に学ぶ
どうすればいいのか?―応用力は文脈の中での行動を知ることで身につきます。ほぼ実話のこの物語を読まれることで、「変える」とはどういうことか、そして組織の中で自律するとはどういうことかが見えてくるでしょう。自分の生き方が変わる本です。

 組織改革
会社が変わるとは、どうなることか?それが分からなければ結局ゴールにたどり着けません。変わることの意味、抵抗勢力の意味、プロジェクトの意味など、本質的なことを説いています。
会社が変わるとは、どうなることか?
抵抗勢力とは何か?
PJ推進組織の意味と役割

プロジェクトテーマの選び方

 会社・改革ブログ記事
「月刊人事マネジメント」インタビュー
人事部がチェンジモンスターとなる理由 
「あきらめの壁をぶち破った人々」に見るプロファイリングマネジメント

 会議
会議の生産性を上げるために有効な姿勢「ファシリテーション」と、ツール「6色ハット」を解説しています。

会議の生産性を上げるツール:6色ハット
会議の生産性を上げる姿勢:ファシリテーション


 会社のコミュニケーション
組織をマイナスに向かわせるだけのあまりにも無意味なコミュニケーショントラブル。その90%は、コミュニケーションの原則さえ知っていれば避けることができるものばかり。
コミュニケーションは、会話だけでしているのではない
コミュニケーションの大原則
心を開かせ、やる気にする技法



講演・講座・ワークショップ
プロフィール  
講演履歴
講演のご依頼はこちら

 パワハラドラマ紙上解説
パワハラ事例:パワハラ上司の心理と追い詰め方
 パワハラ管理職8態
職場のパワハラ上司8タイプ (事例を見て敵を知ろう!)
 パワハラ被害者の実体
パワハラうつ地獄からの復活物語目次


職場ストレス対策
自己チュー同僚との付き合い方
職場のストレスマネジメントにお役立てください




他山の石
社会事件簿



個人として
 自律に向けての道標
自分を取り戻す方法総目次
人はどのように育つのか
 キャリアチェンジ
人生のヒントと転機の8章

 生き直しのために
すり込まれた価値を疑おう
「普通」って、何?
「7年転機」+「9年周期」


 心身の病に気をつけよう
知ってほしい病


Copyright 2005 Hideshi Nakao All rights reserved (Since 2005.02.08)  

【ページトップに戻る】